東京国立博物館で植物観察|名品と草花の対話を楽しむ

東京・上野にある東京国立博物館(東博)。日本最古の博物館として知られ、国宝や重要文化財を多数収蔵していますが、館内の美術品だけでなく、敷地内に広がる庭園や植栽にも注目したいところです。

本記事では、美術鑑賞と植物観察が交差する体験をご紹介します。2025年初夏、名残の藤はこちらで。


美術と植物が出会う場所

東博では、季節ごとに植物をテーマにした展示が行われます。2025年5月の日本館(本館)では、以下のような植物モチーフの作品が目を引きました。

日本館にて出会った植物表現

    • 藤(フジ)
      蒔絵・刺繍など、さまざまな形式で藤の花が繊細に描かれていました。とくに、風に揺れる長い花房の描写に注目。館外ではほぼ散っていた藤も、ここでは「名残の藤」を感じられました。

      藤棚蒔絵器局、浅葱天鵞絨地紗綾形牡丹藤模様、酒井抱一の四季花鳥図巻 巻上

      小袖 白綸子地鼓藤模様、上村松園の焔(複製)

    • キリ(桐)
      公家や武家の紋所にも使われる桐。

      小袖 白綸子地鼓桐樹模様

    • 花菖蒲(ハナショウブ)
      端午の節句の風習とも関連づけられ、涼やかな色彩が印象的。
      小袖 ウコン綸子地波菖蒲花束模様

  • アジサイ(紫陽花)
    描かれた紫陽花は、静かな水辺を思わせる存在感。外の庭で実際に咲いていた株と見比べるのも一興です。
    色絵牡丹紫陽花花文水注


庭園と敷地で出会える植物たち

館内展示を見終えた後は、ぜひ敷地内をゆっくり散策してみてください。2025年5月下旬、以下のような植物に出会えました。

日本庭園・池周辺

  • ムクロジ:淡い黄白色の花が満開。羽根つきの玉の材料としても知られています。
    ムクロジについて詳しく知りたい方はこちら

  • ハス:池に葉を広げ始め、夏に向けて準備中。

  • クワ:日本の養蚕文化を支えた樹木です。6月に入れば実が見られるのではないでしょうか。

本館中央・法隆寺宝物館方面

  • ユリノキ(チューリップツリー):花が高い場所に咲いていますが、双眼鏡やズームで見ると可愛らしい形が楽しめます。

  • ハコネウツギ:白から紅へのグラデーションが美しく、小径を彩っていました。

  • 左からメタセコイヤ、イチョウ、プラタナス:三種三様の大木が並ぶ姿は、まるで時代を超えて立っているような風格。


出口・上野公園にて

  • カラタネオガタマ:白い花を一輪発見。意外な場所にひっそりと。

  • ブラシノキ(カリステモン):上野公園の一角で鮮やかな赤い花を咲かせていました。


「内なる植物」と「外なる植物」が響き合う

館内で出会った藤やキリの文様と、外で見たムクロジやユリノキの実物。

「藤の花 名残りと見ゆる 軒のうへ
よそに過ぐれば 香の残りけり」
―作者不詳(古今集)

まさにそんな気持ちを呼び起こす展示と風景の連なりでした。


楽しみ方のヒント

  • 展示品の植物モチーフに注目してから外を歩くと、「写されたもの」と「実物」との違いや共鳴を感じられます。

  • 季節ごとに異なる花が咲くため、何度訪れても新たな出会いがあります。

  • スケッチや写真記録をつけてみると、植物へのまなざしがより深まります。


基本情報

  • 開館時間:9:30〜17:00(延長期間あり)

  • 休館日:月曜(祝日除く)

  • 庭園公開:春・秋の特別公開期間のみ(2025年春は3月中旬〜6月中旬)

  • 東京国立博物館 公式サイト


まとめ|藤の余韻とともに

館内で描かれた藤の美しさに見とれ、外では季節の植物が静かに咲く。美術と自然が調和するひとときは、東京国立博物館ならではの体験です。

あなたも、季節の草木と文化財が織りなす静かな時間を、五感で味わってみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました