植物×歴史

秋海棠と花海棠|季節を映す二つの“海棠”の名の由来

先日、秋海棠を見て心惹かれ(記事はこちら)、春の花海棠との違いに興味を持ちました。両方とも桃色の花をつけますが、季節は違います。気になって調べてみたら、その変遷が分かり、とても興味深かったので共有いたします。海棠という名の響き「海棠(かいど...
庭園・公園・植物園

2025年9月|巾着田の曼珠沙華祭りと、堂平天文台・慈光寺を巡る

巾着田の曼珠沙華祭りと、堂平天文台・慈光寺を巡る9月の旅9月末、巾着田の曼珠沙華祭りへ行ってきました。真っ赤な花の絨毯が広がり、秋の訪れを全身で感じられる風景に出会えました。本日時点では見ごろは終わりに近づいているそうです。今週末がラストチ...
庭園・公園・植物園

2025年9月|埼玉古墳群で国宝と語源に出会う

9月、埼玉古墳群を訪れました。広々とした墳丘や資料館を歩くと、秋の到来を告げる草花や実りに次々と出会えます。「さいたま」の地名の由来となった土地です。古墳時代の遺跡を見に来たのは、学生以来ではないでしょうか。彩り豊かな実りさきたま古墳群園内...
庭園・公園・植物園

9月のシーズンテラスと芝浦中央公園

春から継続して訪れている品川シーズンテラスと芝浦中央公園。4月には桜や新緑を楽しみ(👉 4月の記事はこちら)、7月には夏の花々に出会いました(👉 7月の記事はこちら)。そして9月。初秋の訪れを感じさせる植物たちを観察できました。9月の品川シ...
植物×歴史

秋の七草の見ごろと歴史

はじめに|鑑賞だけではない秋の七草秋の七草といえば「萩・葛・桔梗・撫子・女郎花・藤袴・薄」。春の七草が「食して無病息災を願う」のに対し、秋の七草は「目で愛でる草花」として知られています。去年の記事では、写真と説明を主に記載しています。Are...
庭園・公園・植物園

アオギリ|大きな葉が印象的な初秋の樹木

「大きな花(タイサンボクとホオノキ)」と「大きな葉(ホオノキとトチノキ)」の記事を公開してから、多くの方に読んでいただいています。 2つの大きな白い花の記事はこちら 2つの大きな葉の記事はこちらこれらの記事では、タイサンボクやホオノキの花、...
庭園・公園・植物園

2025年8月|弘前城で植物観察

弘前城とその植物苑では、庭園と自然が調和し、多彩な植物たちが出迎えてくれます。この記事では、実際に観察した植物を「弘前城内」と「植物苑」に分けて紹介し、関連する万葉集や百人一首の和歌も添えました。情景と歴史が交差する植物観察記をお楽しみくだ...
庭園・公園・植物園

2025年8月|白神山地

世界自然遺産・白神山地は、広大なブナ林と多様な植物、そして青池や日本キャニオンといった絶景が魅力です。今回は、実際に8月に訪れた際に観察した植物を、樹木・草花・つる植物・山野草といった分類ごとにご紹介します。森歩きの途中で出会える生命の息吹...
庭園・公園・植物園

三十二候 蓮始開| 7月の蓮を見に行こう

梅雨明けのころ、水辺に広がる蓮池。早朝、静かに咲くハスの花を見に行きたくなる季節がやってきました。2025年7月12日は三十二候の「ハス始めて開く」です。この記事では、ハスの特徴や観察スポット、和歌とのつながりまで、7月に楽しめる「蓮」の魅...
庭園・公園・植物園

【再掲】7月の日比谷公園 ~ゆりなど~

きkyこんにちは。4月の躑躅を見に行ってから、すっかり素通りしていた日比谷公園にじっくり行ってきました。まだまだ7月中は楽しめそうな”ゆり”の群生があったのでレポートしたいと思います。他にも気になる植物をマップに落とし込んだので、ぜひ散策に...