秋の赤い実たち

毎月の植物

秋(9~11月)になると、どんぐり以外にモカワイイ赤い実を見ることが出来ます。

樹木観察を始めた当初は、赤い実の植物が多くありすぎて全く区別がつきませんでした。
しかし、だんだんと実以外でも葉・茎・つる性か否か・時期によって分類ができるようになりました。

垂れ下がっている実のゴンズイやマユミ、クサギは見つけただけで嬉しくなりましたし、
サンゴジュやモチノキ、カナメモチ、(クロガネモチ)の見分けがつくと、街路樹やビル前の植木を見るのも楽しくなります。
落葉後に残っているイイギリの実がはるか高くにある様は強烈に印象に残っています。

寒くなってくると、ナンテンや万両・千両などまたおめでたい赤い実がお目見えします。
それらの走りも観察しながら、今盛りの赤い実たちを楽しみましょう。

サルトリイバラ

ノイバラ

ハナミズキ

9月 新宿御苑

10月 葉も紅葉してきました

サンシュユ

25.11.13 追加。
漢方でも使用されるサンシュユの実。赤くて艶々していて綺麗です。形はハナミズキに似てますかね?

花は春に咲くのですが、こんな感じ。花屋さんでも売られています。

クサギ

ゴンズイ

イイギリ

ニシキギ

マユミ

サネカズラ

サンショウ

サンゴジュ

柄まで赤く、夏の終わりから見られます。日比谷公園の心字池周りには多数あります。

9月 水前寺公園(熊本)

8月下旬 日比谷公園

 

カナメモチ

モチノキ

カラタチバナ

以上。
それぞれの解説は追加していきます。

最後に

9~10月の赤い実を追加してみました。 こちらの記事もご覧下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました