3月の館山で植物観察

植物×子育て

先日、千葉の館山・市原ゾウの国・鴨川シーワールドへ2泊3日の旅をしました。
そこでの植物観察のレポートをしたいと思います。

館山

ハマダイコン

海辺にたくさん咲いていたこちらの花はハマダイコンというそうです。
アブラナ科で、白いとダイコン、黄色いと菜の花ですよね~。紫で、海辺に咲いていたので、まさかダイコンの一種だとは思いもしませんでした。

安房神社の桜と県立館山野鳥の森(一部)

安房神社では、立派な椿を見ることが出来ました。
また、参道にある桜はまだ蕾が少し膨らんだくらいでした。4月初めが開花でしょうか。

 

花粉症のため、野鳥の森を本格的にハイキングするのは断念し、エントランス広場で植物観察をしました。1時間から3時間弱のハイキングコースがあり、楽しそうですね。

フユウガキ、オオシマザクラ、ガマズミの芽

 

 

ハリギリの棘と実の跡、イヌマキ

おまけ 海

天気も良く、水平線がよく見えました。
森と違って海は太陽や風を遮るものが何もないですね。強風にあおられながら、景色を楽しみました。

市原ぞうの国

ゾウのパフォーマンスは思った以上に素晴らしかったです。上手に桜の絵を描いていて驚きました。

植物観察はできませんでした、バス待ちの際に素敵な絞りツバキとその花が落ちた跡を見つけました。ここから実が出来てくるんでしょうねぇ。

鴨川シーワールド

念願のシャチを目の前で見られて、最高でした。
菜の花がたくさん植わっているなぁと思ていたら、千葉県南房総の菜の花の生産量が1位と出てきました。実際旅して、見て、問を立てて、調べていくという小さなサイクルが何よりも楽しいものです。

おまけのグルメ

市原ゾウの国へ行く前にFLYDAYのアジフライとマグロフライのミックス定食を頂きました。

盛りも良く、両方大変美味しかったです。
また、ダイコンも「姉崎ダイコン」?を使用しており、おいしかったです。ただ、申し訳ないのが、味付けして揚げてあったので、青くびダイコンとの違いがあまりわからなかったです。
休日の昼間に行ったのですが、1時間ほど待ちました。早めに行くことをお勧めします。

勝山に1泊した際に利用させていただいた、「やみぞ」。
お通しから美味しく、刺身盛り合わせ2人前でこの量と種類。
キンメダイの湯引き、貝たち、アジ、マグロ、イカ、ヒラマサ?。
アジの叩きも最高でした。また足を運びたいです。

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました