3月の石神井公園と松の風公園 ~桜開花情報~

庭園・公園・植物園

こんにちは。
先日、石神井公園と松の風公園でお花見をしてきました。来週までは楽しめそうですね。
桜の開花状況とその他植物の状態を写真でお届けします。

石神井公園とは

二つの池を中心とした公園で、園内は起伏に富み、武蔵野の自然がよく残されていました。
その石神井公園に隣接している松の風公園は芝生の広場があり、脇にはシダレザクラが二本とその他色とりどりの花が見られました。芝生公園には4月から入れるようです。

桜の開花情報

・ソメイヨシノやサトザクラ類は満開に近い。
・シダレザクラなどはまだ3割ほどの開花
・遅咲きのサクラはまだ蕾(ギョイコウ、カンザン)

新芽を楽しもう

メタセコイヤとラクウショウの新芽

1枚目がメタセコイヤで葉は対生し、2枚目がラクウショウで葉は互生するので見分けられるそうですが、なかなか難しい。気根の有無での見分け方が一番ですね。

イヌシデの新芽

石神井公園ではイヌシデが多数見受けられました。若葉と、新芽と花がよく観察できました。
一般的な「花」とはちがう、ミノムシのような花なんですね。ケヤキとも似ていますね。

ニシキギの新芽

枝に翼がなかったので分かりませんでしたが、表示にはニシキギとありました。美しい対生ですね。

イロハモミジの新芽

イロハモミジの新芽。ここから若葉と花がついているのは観察したことがありますが、その前は初めて見ました。紅葉しているように赤が目立ちますね。

ハナミズキの新芽

擬宝珠のような形の冬芽が開き、お花になっていくんですね。なんともかわいらしい。

コブシの花が終わった後

この茶色の部分が、コブシの実になっていくのでしょうか。

野草観察園

石神井公園の小高いところに野草観察園がありました。花見の季節にも関わらず、このエリアは人も少なく、静かに楽しむことが出来ました。
なかなか見分けがつかないお花もあり、分からないものもありますが、写真で春の訪れを感じていただければ幸いです。

キクザキイチゲ?、イカリソウ、イチリンソウ
白い可憐な花が咲いていました。

ムラサキケマン、スミレ、バイモ

ラショウモンカズラ、ウグイスカグラ、クサノオウ
「クサノオウ」という名前がすごいですね。

フッキソウ、キブシ、ムサシアブミ

シラユキゲシ、?

桜以外の花々

レンギョウ、ボケ、サンシュユ

 

ハナズオウ、ハナズオウ、白のハナズオウ?
花がぷっくりしているのが可愛いですね。

ミツマタ

名前が分からなかった植物

幹が特徴的で、ぽこぽことところどころに出ていんですよね。
見たことがある気がするのですが、、、なんだろう?
画像検索すると「ナラ系」と出てくるのですが、、、ちょっと違う気が。。。

石神井公園のフクロウ広場あたりで見つけました。

ヒュウガミズキ?

画像検索にかけると、ヒュウガミズキと出てきました。確かに!

おまけ。トサミズキの花の跡。

最後に

ずっと行きたかった石神井公園。桜もですが、野草園や樹木も様々あり、植物観察にはいい公園でした。また季節を変えて伺いたいと思います。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました