こんにちは。
先日、表参道に寄ったついでにののあおやまを散策してきました。
前回は冬に行きましたが、この季節はお花がたくさん見られました。
花
ヒサカキ。雌花と雄花のようです。
東日本では、サカキに代わり、ヒサカキが見られます。
ボケの花。ヤブツバキとシロエビ(?)
クリスマスローズとフッキソウとユキヤナギ。
ユキヤナギを見ると春を感じますね。
スイセンとヒメシャリンバイとキブシ。
ヒメシャリンバイは麻布台ヒルズでも多く見受けられた木ですね。確かにこの花はカワイイ。
アオキのお花。地味だけど、暗い紫が素敵。
もうシャガが咲いていました!そして、まだツワブキが咲いていました。
コブシに、フキノトウにヤマブキ。
ウキウキな春。陽気な春を演出してくれますね。
マメザクラが少し咲き始めていました。
アセビちゃんたちは、満開に近いでしょうか。花期も長めなので、今後も楽しめそうです。
アセビといえば、馬酔木の漢字が面白いですよね。決して葉を食べたりしないように!
咲き始めのミツバツツジ♡毎年見逃していたので、嬉しいです。
葉の芽が「三つ葉」に相応しいですね。
マユミの花?薬指にかかっている箇所が花になるかと・・・
気になる樹木たち
ヤブニッケイが美しい葉をつけていました。この葉はちぎるといい香りがします。
オオモミジの若葉。可愛いですね。
ヤツデの実。
ユズリハはこの時期が一番美しい。葉を次の世代に譲っていくのでユズリハ。素敵ですね。
(漫画のDr.Stoneにユズリハというキャラが出ていて、気になって調べたのを思い出します。)
日本橋の桜
大好きな日本橋三越では、ヨウコウザクラが飾られていました。
ひな祭りが終わってからの商業施設の飾りは、この桜が多いように感じます。
コレドの街路樹。シダレザクラとエドヒガン。
東京の街路樹は、工夫がされていて面白いですね。他にも近くにはコブシ並木がありました。
最後に
この季節になると、どこに行っても可憐なお花が見られますね。
心が落ち着かない春、可憐ですぐに移ろう自然を見て、「これでいいのだ」とつぶやき乗り切っていきましょう。なんだもいいのだ。
コメント