1月の鎌倉と柏槙(ビャクシン)

庭園・公園・植物園

こんばんは。
先日、また鎌倉まで足をのばしました。
鎌倉の植物の見どころをレポートします。紫陽花などの映え要素はありませんが、シンとした冷たい空気の中、今を生きている美しい植物たちを見に行ってはいかがでしょうか。

柏槙でビャクシンと読む

最近、よく目にするビャクシン。
今回も円覚寺と建長寺で立派なビャクシンを拝見できました。
3枚目の建長寺のビャクシンは推定樹齢760年とのこと。

コウヨウザン

円覚寺に多数生えていた、この樹木。針葉樹ですが、マツでもヒノキや杉でもない・・・ので、画像検索かけると、コウヨウザンらしきことが分かりました。

針葉樹も奥が深そうですね。

サザンカは満開に近かったと思います。サザンカも種類が多く、ツバキと見分けがつかないものも多くありました。
1枚目はワビスケ、6枚目も濃いピンクの椿でした。
その他はおそらく花びらが落ちていたのでサザンカかと。それにしても美しい。。。
ツバキはつぼみが膨らんでいるものも多く、これから美しく咲くのだと思います。

 

さぁさぁやってきました、蝋梅ロウバイの季節ですね。
まだまだ1・2割咲いている状態でしたので、今から楽しめますね。
円覚寺・海蔵寺・長谷寺で見つけました。長谷寺が一番香りが強かったように思います。

ヤツデの花と、ウメの蕾。

長谷寺では、ウメ?モモ?可愛い花が咲いていました。
ウメの蕾は今か今か春を待っているようです。今年は梅見をしにどこに行こうかしら。

 

 

全体的に、マンリョウの季節でした。千両もありましたが、先月よりも目立たず、マンリョウ全盛期のようです。

トベラ、サネカズラ
3枚目はサネカズラの実が落ちた跡でしょうか。

長谷寺では、一両から億両まで植わっていました。
億両は分かりませんでしたが。。。

シロミノマンリョウもたくさん見られました。

観光情報

①円覚寺
10分ほど坂を上って着く、佛日庵にておいしいお抹茶を頂けました。
お庭も素晴らしく、四季折々の花々が見られると思います。今回はワビスケが見られました。
お菓子は豊島屋さんのお干菓子で、豆の味がしておいしいです。お土産に買って帰りました。
小鳩豆楽(折箱) | オンラインショッピング | 鎌倉の味 鳩サブレー 豊島屋

②建長寺
お庭が一望できるところに椅子があり、ぼーっとできます。

③長谷寺
ミュージアムに入り、たくさんの観音様を拝見しました。
心洗われます。

おまけのグルメ

①モキチさん


お酒屋さんだけあって、麹つけのから揚げが絶品でした。鎌倉野菜のサラダも見た目も味も最高でした。

②江の島小屋

言わずもがな美味しい。漁師汁はラーメン入れて食べたいくらい濃厚でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました