4月に見つけたい植物 2025年

毎月の植物

こんにちは。
2024年にも4月に見つけたい植物の記事を出しましたが、もっともっと見つけてみましょう♪
今回は草花も紹介しています。足元に目を向けて春を見つけてみましょう。

草花

スミレ

ヒゴスミレ

キスミレ

日本は約60首が自生するスミレ王国。万葉集では「春の野に すみれ摘みにと 来し我そ 野をなつかしみ 一夜寝にける」山部赤人と読まれ、古くは食用にするためにスミレを摘んでいた。
松尾芭蕉「山路来て 何やらゆかし スミレ草」
夏目漱石「菫ほどな 小さき人に 生まれたし」がある。

 

シャガ

原産地は中国で、有史以前に稲や麦とともに日本にもたらされた、史前帰化植物のひとつです。
シャガの花には種子が出来ないので、人の手によって植えられたものとされます。
『1日1花を愉しむ 花の歳時記 366』より

バイモ

 

樹木

ウツギ

旧暦4月の「夘月」のもとになった植物です。現在の4月でも花を見られますね。

 

レンギョウ

中国原産で、江戸時代に渡来し、広く植えられている花です。類似の種類で黄色い花をつけるシナレンギョウ、チョウセンレンギョウがあり、近年ではこちらの方が多く植えられているそうです。

違いが分からず、上記の写真もシナレンギョウかもしれません。

 

ドウダンツツジ

初夏には花のように生えている若葉の枝がオシャレなカフェで見られるドウダンツツジ。花もとても可憐で、若葉も美しく、そして秋には真っ赤に紅葉します。公園でもよく見られる身近な樹木の一つです。

秋のドウダンツツジ

若葉

ミズキ

枝が階段状に輪生し水平に近く出る姿が美しく、この時期は花のように若葉が見られ、見つけやすいと思います。

 

最後に

4月は目移りしちゃうほどたくさんの花々・若葉が見られますね。桜だけにとどまらず、春を楽しみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました