庭園・公園・植物園

庭園・公園・植物園

2025年8月|弘前城で植物観察

弘前城とその植物苑では、庭園と自然が調和し、多彩な植物たちが出迎えてくれます。この記事では、実際に観察した植物を「弘前城内」と「植物苑」に分けて紹介し、関連する万葉集や百人一首の和歌も添えました。情景と歴史が交差する植物観察記をお楽しみくだ...
庭園・公園・植物園

2025年8月|白神山地

世界自然遺産・白神山地は、広大なブナ林と多様な植物、そして青池や日本キャニオンといった絶景が魅力です。今回は、実際に8月に訪れた際に観察した植物を、樹木・草花・つる植物・山野草といった分類ごとにご紹介します。森歩きの途中で出会える生命の息吹...
庭園・公園・植物園

三十二候 蓮始開| 7月の蓮を見に行こう

梅雨明けのころ、水辺に広がる蓮池。早朝、静かに咲くハスの花を見に行きたくなる季節がやってきました。2025年7月12日は三十二候の「ハス始めて開く」です。この記事では、ハスの特徴や観察スポット、和歌とのつながりまで、7月に楽しめる「蓮」の魅...
庭園・公園・植物園

【再掲】7月の日比谷公園 ~ゆりなど~

きkyこんにちは。4月の躑躅を見に行ってから、すっかり素通りしていた日比谷公園にじっくり行ってきました。まだまだ7月中は楽しめそうな”ゆり”の群生があったのでレポートしたいと思います。他にも気になる植物をマップに落とし込んだので、ぜひ散策に...
庭園・公園・植物園

【6月の新宿御苑】花と実の植物観察記録|タイサンボク・ハス・クチナシ・ヤマモモほか約30種を写真付きで紹介

6月24日(火)、新宿御苑では雨の合間に、多種多様な植物が次々に花を咲かせていました。タイサンボクの大輪の花が空に向かって咲き誇り、クチナシの甘い香りが足元から立ちのぼります。ユリノキやモッコク、ザクロ、ノウゼンカズラなど、花と実が織りなす...
庭園・公園・植物園

初夏の木々たちとの出会い:北浦和公園で観察した6月の植物たち

梅雨入り前の晴れ間を縫って訪れた北浦和公園。園内を歩くと、6月ならではの木々の姿があちこちに見られました。若葉が深緑に移り変わる中、すでに花を咲かせたり、実をつけたりする木も。今回の観察では、20種近い植物に出会うことができました。観察した...
庭園・公園・植物園

2025年6月6日| 飛鳥山公園の紫陽花とその他植物情報

梅雨の気配が漂い始めた6月初旬、東京・飛鳥山公園を訪れると、紫陽花が静かに咲き誇っていました。雨上がりの緑の中に、淡い青や紫がよく映えます。今回は園内で観察した紫陽花と、同時期に咲いていた意外な植物たちをご紹介します。飛鳥の小径の紫陽花の開...
庭園・公園・植物園

東京国立博物館で植物観察|名品と草花の対話を楽しむ

東京・上野にある東京国立博物館(東博)。日本最古の博物館として知られ、国宝や重要文化財を多数収蔵していますが、館内の美術品だけでなく、敷地内に広がる庭園や植栽にも注目したいところです。本記事では、美術鑑賞と植物観察が交差する体験をご紹介しま...
新宿御苑

季節で巡る『新宿御苑』|春・夏・秋・冬の花と風景

新宿御苑は、東京の中心にありながら四季折々の自然が感じられる特別な庭園です。サクラやモミジだけでなく、ハンカチノキやジュウガツザクラ、椿やサザンカなど、通好みの植物たちも豊富に見られます。このページでは、春・初夏・秋・冬のそれぞれの新宿御苑...
庭園・公園・植物園

国営武蔵丘陵森林公園で季節の植物観察:5月の森を歩く

5月中旬、国営武蔵丘陵森林公園を訪れ、初夏に咲く植物たちと静かな時間を過ごしてきました。東京都心から電車でアクセスできるこの森林公園は、広大な敷地と多様な植生を楽しめる自然観察の宝庫です。国営武蔵丘陵森林公園とは?1974年に開園した日本初...