植物×芸術

庭園・公園・植物園

徳川園と徳川美術館~魅惑の源氏物語~

こんにちは。過日、徳川園と徳川美術館に行ってまいりました。徳川園と徳川美術館とは名古屋市東区にあり、名古屋駅からはバスで20~30分ほど。タクシーでは2,500円でした。徳川園は、徳川御三家の尾張藩第二代藩主光友が、1695年に自らの隠居所...
植物×芸術

皇居三の丸尚蔵館 水の情景・月の情景

2024年10月20日(日)までで、のこり数日ですが、三の丸尚蔵館での作品をレポートしたいと思います。合わせて、東御苑の見どころもご覧ください。皇居三の丸尚蔵館について大手門からすぐにあり、大手門駅や東京駅から徒歩5分・15分です。月曜日は...
庭園・公園・植物園

10月の東御苑

こんにちは。久しぶりに皇居東御苑を散策してまいりました。皇居東御苑について旧江戸城の本丸・二の丸・三の丸の一部を国民が植物を楽しめるようにと配慮下さった昭和天皇、平成天皇のご発意によって皇居附属庭園として整備されたものです。月曜・金曜日以外...
植物×芸術

紛らわしいアオxx

こんにちは。アオ・・という樹木が混乱することはありませんか。私だけかもしれませんが、いろんな角度で、アオキ・アオギリ・アオハダ・アオダモについてまとめてみました。ミドリなのにアオと表現するのはなぜ?日本では、青信号・青りんご・青のりなど、ど...
庭園・公園・植物園

Are you ready for 秋の七草?

こんにちは。春の七草は食べるもので、秋の七草は目を喜ばせるものだと勝手に解釈しております。もう秋の気配が感じられますね。今年の「秋」をしっかり楽しむために、秋の七草についてそれぞれ解説しております。是非、目を通していただき、身近な秋の七草ス...
庭園・公園・植物園

8月の新宿御苑

もうすぐ24年8月22日は処暑で、少しづつ暑さが和らいできます。朝窓を開けると涼風を感じたので、奮起して、新宿御苑に行ってきました。晩夏に見つけた花と実、おすすめの植物のカジノキと和歌について、また夏の新宿御苑の周り方ポイントをまとめたいと...
植物×芸術

最近の気になる木造建築

こんにちは。樹木に興味を持ってからというもの、建築も気になりだしました。まずは、3つ取り上げたいと思います。①ミラノの樹木タワマン ボスコ・ヴェルティカーレ一見、樹木に侵食されたようなタワマン。地に足つけることなく、空にも植物を根付かせ、ビ...
植物×芸術

紫陽花にアジサイにあじさい

こんにちは。雨が降り、アジサイに癒される時期になりましたね。過去、撮り溜めた紫陽花の写真を整理しながら、アジサイの和歌を調べてみました。また、アジサイが見られる場所もまとめていますので、来年度の参考にされてください。ガクアジサイは日本原産の...
植物×歴史

日経新聞と樹木(2) 三木三鳥の三木

2024年6月18日朝刊の文化面に「藤原定家、気迫の古今集読解」の記事が掲載されていました。古今伝授にていては天皇家や公家に受け継がれた御所伝授が有名だ。口伝とともに、重要な秘事を切り紙に記すことで知られる。例えば「三木三鳥」という秘事。三...
植物×芸術

泉屋博古館東京「歌と物語の絵」で植物を見る

2024年6月1日から7月21日まで泉屋博古館(せんおくはくこかん)東京で行われている「歌と物語の絵」を観賞してまいりました。和歌や物語から絵画化されたり、絵から歌を詠まれたりとインタラクティブな創造がとても素敵でした。和歌や物語にも、やま...