植物×芸術

庭園・公園・植物園

三十二候 蓮始開| 7月の蓮を見に行こう

梅雨明けのころ、水辺に広がる蓮池。早朝、静かに咲くハスの花を見に行きたくなる季節がやってきました。2025年7月12日は三十二候の「ハス始めて開く」です。この記事では、ハスの特徴や観察スポット、和歌とのつながりまで、7月に楽しめる「蓮」の魅...
庭園・公園・植物園

東京国立博物館で植物観察|名品と草花の対話を楽しむ

東京・上野にある東京国立博物館(東博)。日本最古の博物館として知られ、国宝や重要文化財を多数収蔵していますが、館内の美術品だけでなく、敷地内に広がる庭園や植栽にも注目したいところです。本記事では、美術鑑賞と植物観察が交差する体験をご紹介しま...
植物×歴史

静けさに包まれる初夏の寺|薬師寺と唐招提寺、緑と花の記録

5月の奈良。初夏の陽気に包まれた唐招提寺と薬師寺を歩いてきました。鑑真和上に関係する白いお花、ケイカ、そして薬師寺の鮮やかな伽藍とボタン…。写真とともに、新緑の季節を感じる散策レポートをお届けします。基本情報唐招提寺(とうしょうだいじ)公式...
植物×芸術

雨の日でもお花見を

こんにちは。桜は咲いているのに、雨が降り花見がなかなかできませんね。この時期の雨を催花雨(さいかう)というそうですね。そんなときでも、花見を楽しむことが出来たので共有したいと思います。美術館で花見を国立近代美術館 4/6まで2025年は4/...
庭園・公園・植物園

エミールガレと植物

こんにちは。サントリー美術館にエミール・ガレの作品を見に、そして檜町公園で植物観察をしてきました。エミール・ガレのガラスの作品は昔から好きで、それを見ることを目的に箱根のポーラ美術館にも足を運んだこともあります。栃木県那須にもエミールガレ美...
庭園・公園・植物園

2月の自然教育園

久しぶりに科学博物館付属自然教育園に行って参りました。数年前は年パスを購入し、通っておりとても好きな場所です。この時期だからこそ楽しめるポイントをお伝えできればと思います。また、近くの美術館の紹介もしておりますので、白金付近での美しいものを...
植物×歴史

大覚寺と植物

2025年1月25日~3月16日(日)まで行われている旧嵯峨御所 大覚寺の特別展に行って参りました。場所は上野の東京国立博物館の平成館です。休日の昼頃に伺いましたが、特に並ぶ必要もなくすんなりと入れました。別で行われているキティちゃんの展示...
植物×歴史

お能と樹木

こんにちは。先日、能と狂言を観賞して参りました。解説・字幕・質問コーナーありのホールでの開催で、初心者としては大変分かりやすく、正式(?)な能よりも注目すべきところや、内容が分かり、楽しめました。今回、質問もできたので、お能に関係する樹木に...
植物×歴史

日経新聞の植物(5)コウゾ

こんにちは。24年12月1日(日)のthe styleの紙面でコウゾ(楮)について、柴田文江さんが書かれた文章がありました。コウゾは和紙の原料ですが、中でも白い紙は、雪晒しという工程によるものだとあります。コウゾの皮を雪の上に並べて、天日に...
庭園・公園・植物園

迎賓館赤坂離宮と和風別館ととらや本店

こんにちは。軽い気持ちで友人と迎賓館赤坂離宮に行って参りました。1時間程度で見終われると考えている人向けに、2~3時間は時間を取った方がいいという提案です。また、庭も美しかったので合わせて植物のレポートもしたいと思います。迎賓館赤坂離宮とは...