植物×芸術

植物×芸術

雨の日でも花見を

こんにちは。桜は咲いているのに、雨が降り花見がなかなかできませんね。この時期の雨を催花雨(さいかう)というそうですね。そんなときでも、花見を楽しむことが出来たので共有したいと思います。美術館で花見を国立近代美術館 4/6まで2025年は4/...
庭園・公園・植物園

エミールガレと植物

こんにちは。サントリー美術館にエミール・ガレの作品を見に、そして檜町公園で植物観察をしてきました。エミール・ガレのガラスの作品は昔から好きで、それを見ることを目的に箱根のポーラ美術館にも足を運んだこともあります。栃木県那須にもエミールガレ美...
庭園・公園・植物園

2月の自然教育園

久しぶりに科学博物館付属自然教育園に行って参りました。数年前は年パスを購入し、通っておりとても好きな場所です。この時期だからこそ楽しめるポイントをお伝えできればと思います。また、近くの美術館の紹介もしておりますので、白金付近での美しいものを...
植物×歴史

大覚寺と植物

2025年1月25日~3月16日(日)まで行われている旧嵯峨御所 大覚寺の特別展に行って参りました。場所は上野の東京国立博物館の平成館です。休日の昼頃に伺いましたが、特に並ぶ必要もなくすんなりと入れました。別で行われているキティちゃんの展示...
植物×歴史

お能と樹木

こんにちは。先日、能と狂言を観賞して参りました。解説・字幕・質問コーナーありのホールでの開催で、初心者としては大変分かりやすく、正式(?)な能よりも注目すべきところや、内容が分かり、楽しめました。今回、質問もできたので、お能に関係する樹木に...
植物×歴史

日経新聞の植物(5)コウゾ

こんにちは。24年12月1日(日)のthe styleの紙面でコウゾ(楮)について、柴田文江さんが書かれた文章がありました。コウゾは和紙の原料ですが、中でも白い紙は、雪晒しという工程によるものだとあります。コウゾの皮を雪の上に並べて、天日に...
庭園・公園・植物園

迎賓館赤坂離宮と和風別館ととらや本店

こんにちは。軽い気持ちで友人と迎賓館赤坂離宮に行って参りました。1時間程度で見終われると考えている人向けに、2~3時間は時間を取った方がいいという提案です。また、庭も美しかったので合わせて植物のレポートもしたいと思います。迎賓館赤坂離宮とは...
庭園・公園・植物園

12月の東御苑 乾門と三の丸尚蔵館

こんにちは。今週日曜の24年12月8日まで一般公開されている乾門を拝見しました。また、併せて東御苑と三の丸尚蔵館も散歩しましたので、レポートしたいと思います。今回は、紅葉の黄色・橙・赤と分類し、いつも通り実がなっているものと花が咲いている樹...
植物×子育て

ムクロジさん

こんにちは。樹木を勉強?し始めて、初期に印象に残った樹木のムクロジを紹介したいと思います。子供とも遊びやすいですし、覚えていて損ない樹木の一つです。ムクロジの実と花モミジより、早めに紅葉するムクロジ。複葉の葉が黄色く色づくさまは、イチョウと...
植物×子育て

葉っぱ比べ プラタナス類

こんにちは。子供と公園に行くのがいい季節になってきましたね。子供が喜ぶ遊びを一つ紹介します。今の時期ならではですが、いろんな色の葉っぱを集めてグラデーションにしてみるのはいかがでしょうか。その中で、葉っぱの形の違いや、同じ種でも全然葉っぱが...