植物×歴史

植物×歴史

静けさに包まれる初夏の寺|薬師寺と唐招提寺、緑と花の記録

5月の奈良。初夏の陽気に包まれた唐招提寺と薬師寺を歩いてきました。鑑真和上に関係する白いお花、ケイカ、そして薬師寺の鮮やかな伽藍とボタン…。写真とともに、新緑の季節を感じる散策レポートをお届けします。基本情報唐招提寺(とうしょうだいじ)公式...
庭園・公園・植物園

2025年5月6日 春日大社の藤棚レポート|開花状況・見頃と写真記録

「藤原氏にゆかりのある神社だから、藤が有名」と聞いて、やってきました。春日大社の藤の花とは?(簡単な由来と文化的背景)奈良を代表する神社・春日大社では、毎年4月中旬から5月上旬にかけて、美しい藤の花が境内を彩ります。特に「砂ずりの藤」と呼ば...
庭園・公園・植物園

花と仏に出会う奈良旅:安倍文殊院・長谷寺・室生寺

過日、25年5月8日と9日に安倍文殊院と長谷寺と室生寺に行って参りました。取り急ぎ、観察した植物の写真をアップいたします。今後行かれる方の参考になればと思います。安倍文殊院免震工事のため、文殊菩薩様が獅子から降りて前の方に出てきておられまし...
庭園・公園・植物園

【歴史と植物】国立歴史民俗博物館と植物園をめぐる

晩春のこの頃、千葉県の国立歴史民俗博物館に行って参りました。真剣に見学すると1日では足りませんし、植物苑にも寄ると1/3の博物館を丸一日楽しめました。国立歴史民俗博物館について**国立歴史民俗博物館(通称:歴博)**は、千葉県佐倉市にある日...
植物×歴史

5月に探したい植物─ 白と緑に包まれる、初夏の植物たち ─

春の華やぎが落ち着き、新緑がまぶしくなる5月。今回は、静かに咲く白い花や、気品ある花たちを、写真とともにご紹介します。和歌や古典文学に登場する一節とともに、自然の静けさを味わっていただければ幸いです。ボタン(牡丹)|艶やかに、けれど儚く大輪...
庭園・公園・植物園

2025年4月 亀戸天神の藤の開花情報 今、見頃!

こんにちは。25年4月21日(月)時点の亀戸天神の藤まつりの様子を共有したいと思います。門を潜った途端に、藤の香りに包まれ、美しく妖艶な紫の花に誘われて、幸せな気持ちで境内を散策できました。開花状況と見どころこの写真のようにほぼ満開でした。...
植物×歴史

大覚寺と植物

2025年1月25日~3月16日(日)まで行われている旧嵯峨御所 大覚寺の特別展に行って参りました。場所は上野の東京国立博物館の平成館です。休日の昼頃に伺いましたが、特に並ぶ必要もなくすんなりと入れました。別で行われているキティちゃんの展示...
庭園・公園・植物園

石山寺と宇治~NHK大河 光る君へを終えて

大変遅くなりましたが、24年の年末にNHK大河光る君への聖地巡礼をしてまいりましたので、レポートします。もう、大河館は終わっているので心苦しいのですが、石山寺と宇治は逃げませんので興味を持たれた方は、2都市行くのがおすすめです。滋賀県の石山...
植物×歴史

お能と樹木

こんにちは。先日、能と狂言を観賞して参りました。解説・字幕・質問コーナーありのホールでの開催で、初心者としては大変分かりやすく、正式(?)な能よりも注目すべきところや、内容が分かり、楽しめました。今回、質問もできたので、お能に関係する樹木に...
庭園・公園・植物園

1月の鎌倉と柏槙(ビャクシン)

こんばんは。先日、また鎌倉まで足をのばしました。鎌倉の植物の見どころをレポートします。紫陽花などの映え要素はありませんが、シンとした冷たい空気の中、今を生きている美しい植物たちを見に行ってはいかがでしょうか。柏槙でビャクシンと読む最近、よく...