過日、25年5月8日と9日に安倍文殊院と長谷寺と室生寺に行って参りました。
取り急ぎ、観察した植物の写真をアップいたします。今後行かれる方の参考になればと思います。
安倍文殊院


免震工事のため、文殊菩薩様が獅子から降りて前の方に出てきておられました。大変凛々しいお顔で、興福寺の阿修羅像を思い起こされました。(つまり、イケメン)
長谷寺
花の長谷寺とも言われるだけあって、今の季節は牡丹が美しかったです。

















紀貫之の
人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香ににほひける が詠まれたとされる梅がありました。
室生寺
残念ながら室生寺の石楠花(シャクナゲ)は終わってました。しかし、雨に濡れた新緑がとても美しかったです。
宇陀から室生寺へ行く道中の両脇のヤマフジの綺麗なこと。まだまだ蕾のものもありましたので、これからの時期、ドライブにおすすめです。












最後に
阿部文珠院、長谷寺、室生寺とあと岡寺に行ければ、大和四寺巡礼が出来ましたが、時間の関係上岡寺には行けませんでしたので次回は行きたいと思います。
公共交通機関では行きにくく、車必須の場所です。