こんにちは。
先週、新宿御苑に行って参りました。
紅葉も終わり、ウメもサクラもまだだし、行く意味ある?と思っている方に魅力をお伝えできればと思います。
美しい樹形
これぞ、この時期の一番の見どころではないでしょうか。
デザインをしている人や、何か思考が煮詰まっている人も木の下で、空を見上げ樹形を観察してみはいかがでしょう。あの木とこの木は明らかに樹形が違うなと気づきがあると思いますし、何より幾何学的であり、美しいのです。アラビア模様が好きな人は絶対気に入るはず!
晴れた澄んだ空を背景にくっきり浮かび上がる樹形、最高。
ウメはうっすら蕾の赤色が見えそうで見えない。ムクノキはムクノキらしい樹形(語彙力欠如)
コブシは冬芽が愛おしい。枝が血管のように伸びてます。
1,2枚目。なんだっけ?
3枚目はアカマツ。背景のビルとイイ感じ。
サツマカンザクラももう少しかな?
イロハモミジは散ると枝も繊細に伸びてます。手前は私が好きなイヌビワ。実が丸見えでよりカワイイ。
ニワウルシ。春には複葉が芽吹くのでしょうか。
コブシ、ユズリハ、サルスベリの三重奏。常緑と落葉の共演はたまりません。
ラクウショウも。
1枚目は左がラクウショウ、右がメタセコイヤ
2枚目はオニグルミですね。しっかりした枝ぶり。
ユリノキ。樹木観察が好きになってから、どの季節も心に残るのはユリノキでした。
みんな大好きプラタナス☆
秋になるとインスタ界隈?がこぞって写真を撮るプラタナス並木を持つ新宿御苑。並木以外にもたくさんプラタナスは植わっていますし、実が可愛いのです。
落葉の樹木の中でも、最後まで葉をつけてます!
コンクリートに打ち付けられ散った実たちに、土の上に無事着地した実。
樹皮はいろいろですが、アメリカスズカケノキが多いです。
迷彩柄っぽい樹皮だと、「モミジバスズカケノキ」かと推測されます。
鈴が垂れているように見えるから「スズカケノキ」
今がいい季節ですよ~
冬芽
だれがこんなことに興味持つんだと失礼なことを考えていた4年前の自分の底の浅さに呆れます。
冬芽は魅力的ですし、希望の気配がします。
ウメとサンシュユ。
その他
ロウバイ。ずっと香りを嗅いでいられるし、香りからロウバイを見つけるという幸せに出会った日は1日幸せです。
ヤツデの花と紫の蝶々。
ダイダイかな?サンゴジュに、ハナカイドウの実。
ツバキの蕾に、ヒマラヤスギの花粉に、サカキの実。
最後に
植物に興味が持てなくても、ただ、太陽が出ているときに広場で寝転んでみるだけで幸せチャージされますので、是非この時期の新宿御苑も行ってみてください。



コメント