5月に探したい植物─ 白と緑に包まれる、初夏の植物たち ─

植物×歴史

春の華やぎが落ち着き、新緑がまぶしくなる5月。
今回は、静かに咲く白い花や、気品ある花たちを、写真とともにご紹介します。
和歌や古典文学に登場する一節とともに、自然の静けさを味わっていただければ幸いです。

6選

ボタン(牡丹)|艶やかに、けれど儚く

大輪の花がふわりと咲き、まるで絹のように重なった花びらは、見る者を一瞬で虜にします。
日本では美の象徴、富貴の花として愛されてきました。

 

シャクヤク(芍薬)|立てば芍薬、風の中のたおやかさ

ボタンよりもすっとした立ち姿で、楚々と咲く芍薬。
風に揺れるその姿は、静けさの中に芯の強さを感じさせます。

 

ハクウンボク(白雲木)|白き雲のごとく、空を仰ぐ

空にふわりと浮かぶように咲くハクウンボク。
日本固有の樹で、白い房状の花が風に揺れる姿は名前そのものです。

エゴノキ|しずかに鈴を鳴らすように

枝の下に向かって咲く、小さな白い花。
鈴のようにぶら下がる姿が愛らしく、森の静けさとよく似合います。

ミズキ(水木)|枝を広げて、星のように

枝先に放射状に広がる白い小花は、まるで星の集まりのよう。
新緑の中に光るような美しさがあります。

 

ウツギ(卯の花)|卯の花月夜、風とともに

「卯の花」はまさに5月を象徴する花。
白く可憐な花が咲く垣根に、季節の風が通り抜けます。

卯の花の咲きたる垣根に、蛍いと多く飛びちがひたる
> ─ 枕草子

違いや気になる点

シャクヤクとボタンの違いは?

特徴 牡丹(ボタン) 芍薬(シャクヤク)
🌼 花の咲き方 枝の先に直接花が咲く(木) 茎の先に花が咲く(草)
🌳 植物の種類 落葉低木(木) 多年草(草)
📅 開花時期 4月中旬〜5月上旬 5月中旬〜6月上旬
🌿 葉の特徴 葉がやや細かくて広がる 葉が丸みを帯びてやや厚い
💐 花の印象 豪華でふわっと広がる 端正で丸みがあり、立ち姿が美しい
🧘‍♀️ 例えられる女性像 座れば牡丹(華やか・落ち着き) 立てば芍薬(凛とした美しさ)
🌸 花の香り 微香(種類による) 芳香があることが多い

〇〇ウツギとつく植物が多いけど、どんなものがある?

ヒメウツギ

おわりに

派手さこそないけれど、静かで気品ある花たち。
和歌に詠まれ、物語の中に登場した植物に思いを馳せながら、
晩春の自然を感じていただけたら嬉しいです。

過去の5月の記事も是非ご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました