2024-06

植物×芸術

紫陽花にアジサイにあじさい

こんにちは。雨が降り、アジサイに癒される時期になりましたね。過去、撮り溜めた紫陽花の写真を整理しながら、アジサイの和歌を調べてみました。また、アジサイが見られる場所もまとめていますので、来年度の参考にされてください。ガクアジサイは日本原産の...
毎月の植物

日経新聞と樹木(3)製紙用パルプ

2024年6月22日朝刊に「製紙用パルプが上昇」の記事が掲載されていました。包装用紙や家庭紙に使う北米産の針葉樹さらしクラフトパルプ(N-BKP)は、1トン945ドルで前月比50ドル(6%)高い。印刷用紙などに使う南米産の広葉樹さらしクラフ...
毎月の植物

枇杷

ここ数週間前から目に付くオレンジ色の実。気になりませんか。そう、枇杷です。「実りの秋」だけじゃない初夏の実たち | 日本の植物 (herborist-snt.com)こちらの記事でも紹介しましたが、実りの「秋」だけじゃないんですよね~枇杷と...
庭園・公園・植物園

細川庭園で肥後花菖蒲観察

僅かなハナショウブの時期ですね。先週、目白にある肥後細川庭園に肥後菖蒲を見に行ってまいりました。6種類の肥後菖蒲の写真をお楽しみください。また、近くには椿山荘や関口芭蕉庵もあるので、モデルコースも作ってみました。四季折々の植物観察が楽しめま...
植物×歴史

日経新聞と樹木(2) 三木三鳥の三木

2024年6月18日朝刊の文化面に「藤原定家、気迫の古今集読解」の記事が掲載されていました。古今伝授にていては天皇家や公家に受け継がれた御所伝授が有名だ。口伝とともに、重要な秘事を切り紙に記すことで知られる。例えば「三木三鳥」という秘事。三...
毎月の植物

夏に探したい花 4選 (樹木偏)

こんにちは。暑い夏、見つけたらちょっと嬉しい樹木の花を選びました。街路樹や公園で見られる花ですので、暑い夏にどうしても外を歩かなければならないときに探してみてください。見つけたらきっと目と心が喜びます。たぶん。サルスベリ6月時点ではまだ咲い...
毎月の植物

日経と樹木(1)カイノキ

2024年6月8日朝刊に「渋沢栄一になるためには 岸田文雄首相の忘れもの」の記事が掲載されていました。渋沢がかつて暮らした飛鳥山公園には、いまもカイノキ(楷樹)という中国原産の珍しい木がある。孔子が亡くなったときに弟子のひとりが曲阜の墓に植...
毎月の植物

6月に探すしたい植物4選

6月は梅雨入りし鬱陶しいと思う人も多いと思います。毎年梅雨は来ますが、毎年鬱陶しいとネガティブに思うのは今年で終わりにしませんか。外に出れば、蒸し暑かったり雨が邪魔くさかったりしますが、そんな中美しく咲く花があります。目や鼻も楽しませてくれ...
植物×歴史

沙羅の木の別名は夏椿?

こんにちは。最近美しい花をつけ始めた「夏椿」についてご紹介したいと思います。以下を読んでいただければ、沙羅双樹や沙羅の木と夏椿の曖昧なつながりについてすっきりするかと思います。沙羅双樹・沙羅の木とは平家物語の冒頭の一説に出くる、沙羅双樹とは...
植物×芸術

泉屋博古館東京「歌と物語の絵」で植物を見る

2024年6月1日から7月21日まで泉屋博古館(せんおくはくこかん)東京で行われている「歌と物語の絵」を観賞してまいりました。和歌や物語から絵画化されたり、絵から歌を詠まれたりとインタラクティブな創造がとても素敵でした。和歌や物語にも、やま...