2024-05

毎月の植物

2つの白い大きな花 タイサンボクとホオノキ

こんにちは。すぐに終わってしまう、タイサンボクとホオノキの白い大きな花。今年は両方新宿御苑で見つけられました。ホオノキは終わっているかもしれませんが、タイサンボクはまだ咲き初めでしたので、まだ見られると思います。タイサンボクは街角でも見られ...
植物×芸術

楽器に使われる樹木

こんにちは。先日浜松に行った際、楽器博物館に行きました。その際、よく知っている樹木の特性や使われやすい楽器などを学びました。今回は、浜松市楽器博物館の内容と楽器という視点から樹木についてまとめてみました。浜松市楽器博物館浜松市はヤマハ、河合...
毎月の植物

ユリノキが好き

こんにちは。新宿御苑でここ2年観察を続けている大好きな木、ユリノキを紹介したいと思います。ユリノキと新宿御苑のお客さんを観察していると、冬は遠くからユリノキを眺め、夏はユリノキの下で涼んでいます。人を引き寄せる樹木の一つです。この記事を読む...
庭園・公園・植物園

龍潭寺と浜松城の植物

新緑の季節にピッタリの場所に行ってききたのでご紹介したいと思います。梅雨前に、サツキの盛りと紫陽花の走りを同時に楽しむのはいかがでしょうか。都内から足を延ばして、静岡県の浜松市に行ってまいりました。高速で4~5時間といったところでしょうか。...
庭園・公園・植物園

草千里ヶ浜

こんにちは。年に数回訪れているといっても過言ではない熊本県の草千里。私事ではありますが、子供のころから数年に一度は訪れており、また人生で一番心身ともに疲れ果てているときに元気スイッチが入ったところです。知れば知るほど、力を貰った理由が分かる...
庭園・公園・植物園

3歳児と吉野ケ里遺跡で歴史と植物について学んでみた

3歳の子供と歴史を学びながら、その当時の植物についても学び、ついでに植物観察もしてみよう!という欲張りな活動をしています。「弥生時代」といえば、教科書にも出てくる吉野ケ里遺跡。里帰りついでに佐賀県の吉野ケ里遺跡に足を運びました。吉野ケ里遺跡...
毎月の植物

ふわんふわんの白い花

樹木が好きになって早3年。サワフタギの実に魅了され、苦節?3年初めて「花」を見つけました。ふわんふわんとした白いカワイイ花なので是非ご紹介したいと思います。5~6月が花期なので見つけてください。沢をふさぐように生えることが名前の由来なので、...
植物×芸術

藤と和歌

今年は藤の花を見ることが出来ましたか。堪能できなかった方は、来年の4月下旬からを楽しみに待ちましょう。私は、初めて今年藤の香りに包まれて、美しいと見惚れると同時に少しの畏敬の念を持ちました。藤があったから「藤原」という名前になったと考察した...
毎月の植物

センダンの花 in May

5月に入ると繊細な黄緑と白と薄紫のグラデーションが気になる木が目に入りませんか。東京だと豊洲の街路樹、麻布台ヒルズにも植樹されています。栴檀(せんだん)花期は初夏(5 - 6月頃)で、本年枝の葉腋から花序を出して、淡紫色の5弁の花を多数、円...